みんなの広場

2021.12.23 その他

運転中の感情コントロール

新型コロナウイルス感者数の減少に伴い、経済活動が再開され、また年末が近づくにつれ交通量の増加が予想されます。これからの時期、交通渋滞などにより運転中にストレスを感じる機会も多くなり、ついイライラしてしまうということもあると思われます。                         運転中のストレスやイライラの感情は、安全運転に支障をきたすものであり、交通事故に繋がるリスクがあります。今回は、運転中のストレスやイライラといった感情と、その対処法について考えたいと思います。

1.運転中のストレス・感情

自動車の運転は、周囲の交通状況を認知し、適切な判断と的確な操作を繰り返し行うため、常にストレスがかかります。

ある調査※1によると、運転中のストレス・感情には、「立腹・イライラ」、「事故不安」、「焦り」が多くを占めます。その原因としては、強引な割込みなど他のドライバーの行動や自転車や歩行者の危険な行動、そして渋滞といった周囲の交通環境などがあげられます。                   ※1公益財団法人国際交通安全学会 平成20年度研究調査報告書「ドライバーの感情特性と運転行動への影響」における調査。グラフは調査結果をもとに当社作成。

実際、他車が交通ルールを守らない、あるいは他車の強引(または危険)な運転に遭遇すると、相手車に対してイライラを感じるドライバーは少なくないようです。

ある調査※2では、90.2%のドライバーが運転中にイライラしたことがあり、このうち約40%のドライバーが、あおり運転をしてしまったと感じる経験があるとのことです。                    ※2日本アンガーマネジメント協会2019年5月28日発売「あおり運転と怒りの関係性」調査結果

昨今、ドラレコの普及と報道の影響で「あおり運転」や「妨害運転」が表面化し、その違法性が周知され、警察の取り締りも強化されています。ドライバーは、より一層、運転中のストレス・感情と上手に向き合うことが求められています。

2.感情のコントロール

「ハンドルを握ると人格が変わる」という言葉がありますが、ひとは誰しも自動車の運転に集中すると、交感神経が高まり、感情が現れやすくなるものです。特にストレスをため込んでいると感情に支配されやすくなります。                                          感情のコントロールは、安全運転に求められる重要な技能の一つです。いくら運転技能に優れていても、感情を上手くコントロールできなければ、強いストレスがかかった際、運転への集中が阻害され、重大事故に繋がる危険な運転をしてしまう可能性があります。

<交通状況>           <感情>         <危険な運転>                                      ・強引に割り込まれる       ・かっとなる       ・速度超過                                      ・追い越される          ・イライラ        ・あおり運転                                    ・自転車の危険な行動   ⇒   ・事故不安   ⇒    ・無理な追越し・車線変更                                               ・渋滞につかまる         ・焦り          ・強引な割込み                                     ・前車ののろのろ運転                    ・信号無視・一時停止・徐行の不履行 

【感情のコントロール】                                                    ➣運転している自分を客観視する。                                               ➣自分なりの対処法を身につけ、実践する。

3.イライラ等への対処法

運転中のイライラ等に対して、予め自分なりの対処法を考え、身に着けておきましょう。       

<対処法の例>                                                     ●事前に渋滞情報などを確認し、時間に余裕を持って早めに出発する。                              ●好きな音楽やラジオを聴いて、リラックスできる車内環境を作る。                    ●イライラを感じたら、深呼吸をする、ガムをかむ、または甘いものを摂るようにする。など

また、周囲のドライバーをイライラさせないことも、交通事故やトラブルを防ぐうえで重要です。       次のような「交通コミュニケーション」(※)の高い運転を実践しましょう。                         ●交通ルールを守りましょう。                                               ●「急」のつく運転操作を避けましょう。                                                    ●早めの合図、わかりやすい合図を励行しましょう。                                     ※交通コミュニケーション:車、人、自転車など道路交通の参加者同士のコミュニケーション